« 2012年2月 | トップページ | 2012年5月 »
練習会で調整してみたつま先Ver3。 つま先が長すぎると感じて、作り直ししてみたのだけれど~ 曲げた時の角度が不十分になる事が判明して、Ver2へ戻す事に決定。
2012年4月30日 (月) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
人体骨格と姉ロボを参考に、骨盤を作製。 一部はロボゼロの部品を流用してみる。 人体観察の結果、足首と脚の付け根は、ほぼ同位置と判断して並べたら、フトモモ部分の長さ不足は2cmと判断。
2012年4月30日 (月) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
名前の通り、脹ら脛より太いフトモモ。脹ら脛がサーボ幅しかないのに対し、フトモモは5mm位太い。 脹ら脛と違い、フトモモは膝関節にサーボが入っているのだが、ツインサーボの関係上、膝サーボに10kgのトルクがかかるので、過重軽減の為にフリーホーン側をネジによる回転関節にしてある。
さてさて、膝を動かすツインサーボの連結を終え、動かしてみると、遊びの問題はあるが、動きも形も、そこそこの出来上がり。 形状も親バカながら、自画自賛。
2012年4月25日 (水) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0) Tweet
膝の中は空洞。その為に、強度が低い、ニクヌキ出来ない軽量化出来ない。
膝の関節は、人間に似せて、斜めに接続。角度は10度にしてみました。 正座モード。スネの他にフトモモの中にも回転関節が。これで多才なポージングが可能。 ここまででサーボ8個使用。
2012年4月21日 (土) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0) Tweet
フトモモVer1とVer2の比較。かなりスッキリ!
数ミリの違いだが~思い切って作り直し中。
サーボを入れ、膝も作って仮組みした伸脚。フトモモの長さは、まだ半分。
曲げた感じも、まぁまぁ。
2012年4月21日 (土) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) Tweet
まずフトモモの片方を作成中。切り出し、曲げて、削って、穴を開ける。 曲げ伸ばし状態をシュミレーション。
2012年4月18日 (水) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
勢いに任せて両足作成中! 微調整も行いつつ、感じたのは、爪先を大きく作りすぎた。改修決定~ でも、後回しにして、膝の設計を先行させるかぁ~
2012年4月12日 (木) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0) Tweet
モーゼの十戒二項に反するロボットビルダー。月に御座すであろう創造主は、いつ頃、示されるのか(爆)
さてさて、やっと次女の足首が形に成ってきた。動きも良さそう。 もう少し整形が必要だが、駆動系だけで、ここまで人体に酷似出来た事に、パパは満足(笑) 次は爪先
2012年4月 5日 (木) ロボット製作 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント